Change before you have to.

 Jack Welch

 変革せよ。変革を迫られる前に。

VISION

我々が目指すもの

世界から非合理的な意思決定を廃絶する。
我々は非合理に対する抑止力となる。
結局のところ、完全な非合理廃絶は不可能だろう。
しかし、現代は非合理であることに優しすぎる。特にこの国は。
非合理は惰性である。惰性は腐敗を生む。腐敗は発展と進歩の足を止める。
我々は非合理の抑止力となり、発展と進歩を加速させる存在となる。

非合理の抑止力

非合理を抑止するために必要なことは3つだけである。

  • 1
    すべての意思決定は
    客観的データをもって実行すること
  • 2
    目的達成のために
    出血を厭わない覚悟を持つこと
  • 3
    妥協なく、
    より良くするための追求を求めること

非合理は、個の感情や保身によってもたらされる。
それを廃絶するためには、個ではなくシステムとして対応する必要がある。
この世界の人間の営みは、その全てが個の集合体である「組織」から生まれる。
国家も企業も、構造を見れば同じ「組織」だ。
「組織」におけるシステムには、リーダーの意思決定基準やスタンスすらも含まれる。
ゆえに、単なる組織ルールだけでは合理化は難しい。
リーダーが、強い覚悟で、強い意思決定をしてこそ、「組織」は合理化される。

我々は、意思決定の基準となる
「状態のデータ化」と「覚悟と追求」をサポートすることで非合理の抑止力となる。

覚悟と追求

覚悟
覚悟とは意思の強靭さである。
目標達成のためにあらゆる障害を撃滅することに妥協しない精神である。
妥協なく、最高を目指す、追求する意思こそが「覚悟」足り得る。
追求
追求とは高きを目指し続ける意識の強靭さである。
終わりのない追求を続け、
ただひたすらに高きを求める精神である。
妥協なく、最高を目指し続ける、覚悟こそが「追求」足り得る。
WORKS

データ化とマーケティング

データは状態を客観視するための有益なフラグメントである。
状態認識を感覚や経験ではなく、
確定した情報を通して観測するために、データ化することが合理的といえる。
そしてビジネスにおける最も巨大なフラグメントはマーケティングデータである。
経営の父ピーター・ドラッカーは言った。
経営者から唯一切り離せない仕事はマーケティングである、と。
現代と異なり、当時のマーケティングは今ほど細分化されておらず、
商品設計も営業活動もPRも全てが
マーケティングという巨大な定義の中にあった。
つまりは商品を作り、顧客にリーチし、顧客に売り、顧客に使わせ続けるという
ビジネス工程すべてがマーケティングだった。
我々が定義するマーケティングはドラッカー式だ。
SEOでも、広告でも、PRでもなく、ビジネス全部を含めてマーケティングと呼ぶ。
我々は全てのマーケティング活動をデータ化し、
経営者がマーケティングを加速させるために必要な仮説と推進力を提供する。

経営のためのマーケティング

我々が提供するマーケティングは経営のためのものである。
手法ではなく、思想と言っても良い。

我々の思想をあえて1つの言葉にするなら、「グロースハック」と呼ぶべきだろう。
事業成長のために、3つの思想を3つの工程で実行していく。

経営のためのマーケティングに必要な3つの思想

  • 1データドリブン

    はじめにデータありき。PMFがある程度完了したビジネスには必ずデータがある。あらゆる意思決定・施策・戦略の結果が数値として現れる。データは多くの示唆を与えてくれる。判断基準は客観的なデータであるべきだ。直観はデータの先にある。

  • 2量質転化

    量は質をもたらす。ピカソもエジソンもそうだったように、質の極致には量の極致を越えた者だけが立つことは歴史が証明している。

  • 3手段無用

    ビジネスは自由だ。そこに制限はない。禁酒法の時代は終わり、誰もが酒を飲める時代は来た。ルールは常に可変的。不変はない。ルールは常に人が決める。だからこそ、制限はない。

経営のためのマーケティングに必要な3つの工程

our mind法定速度を越えていく

法定速度を守る。それは当たり前のルールだ。
しかし、ビジネスに法定速度はあるのか?
誰が決めたわけでもなく、
そこにある制限は自分たちで定めた法定速度でしかない。
速さとは力だ。兵は神速を貴ぶ。巧遅は拙速に如かず。
量こそが質をもたらすならば、速さこそが量をもたらす。

我々のビジネス

データ基盤構築
- データラボ -
DATALAB

データは基盤なしには収集できない。現代のデータは複雑だ。
様々な指標・理論・計測方法があり、素人にはとても扱えるものではない。
ビジネスの形は多種多様。
同じようなビジネスでもディテールは異なる。
ならば、計測方法も、指標も異なることは必然といえる。
我々は、ビジネスに合わせたデータ基盤の構築を極める。

戦略コンサルティング
- ストラテジー -
STRATEGY

データは事実である。が、どう読むかは仮説である。
データのない戦略は砂上の楼閣と化す。
データを適切に読み、ビジネスを俯瞰し、考えうる仮説を網羅し、
どの順番でどのオプションを選択するのか。それを戦略と呼ぶ。
我々はデータを読む専門家であり、戦略策定の専門家でもある。

高速施策実行/高精度効果測定
- エクスペリエンス -
EXPERIENCE

速さは力だ。しかし、速さは簡単じゃない。
徹底した研鑽と覚悟のみが速さを生む。
普通の組織には速さが足らない。
だからこそ、我々には傭兵としての価値がある。
徹底して速い。しかも高精度に。
高速で施策を実行し、高精度に検証する戦力を提供する。

our mindプロフェッショナル足り得る「覚悟」と「追求」

大きな成功の道程には、
必ずと言ってよいほどに無数の
「覚悟」と「追求」が転がっている。
我々はデータの専門家であり、
最も客観的な目を持ったプロフェッショナルである。
経営者は成功のために、
経営のプロとしての「覚悟」と「追求」を求められ続ける。
ならば、経営者と対等に話すためには、
ベクトルは異なったとしても、
当然のごとく同等以上の
「覚悟」と「追求」を求められるべきである。

MISSION

外国人部隊であれ

外国人部隊であれ

我々は経営者ではない。
だが、経営者が欲しがる戦力を有している。
傭兵としての、プロフェッショナルとしての自覚と覚悟がある。
対価に対して、対価以上の価値を上げる。
そんな兵力を与えることができる。

最高は、最高を求めるものにしか与えられない

About
東京を拠点としているグロースハック専門企業
マーケティング戦略のコンサルティング企業であり、国内トップクラスの実績を持つグロースハック企業です。150社・250サービス以上、累計100億円以上の売上改善、25,000回以上のABテストの実績を持っており、ユーザー行動分析に特化した技術と、徹底したデータドリブンかつ量質転化的なアプローチを得意としています。また、スタッフ全員がデータアナリストでありグロースハッカーであることも特徴的。現在は、さまざまな企業とマーケティングR&D(共同研究)を行い、検証データをもとにしたサービスに適したマーケティング戦略の立案と実行をサポートしています。
Company
会社名
 PROJECT GROUP株式会社
代表取締役
 田内 広平
創業
 2012年3月
社員数
 45名(グループ会社含め)
オフィス
 〒101 - 0021
 東京都千代田区外神田4-7-5 石川興産ビル 7F 8F 9F
VISION

我々が目指すもの

世界から非合理的な意思決定を廃絶する。
我々は非合理に対する抑止力となる。
結局のところ、完全な非合理廃絶は不可能だろう。
しかし、現代は非合理であることに優しすぎる。特にこの国は。
非合理は惰性である。惰性は腐敗を生む。腐敗は発展と進歩の足を止める。
我々は非合理の抑止力となり、発展と進歩を加速させる存在となる。

非合理の抑止力

非合理を抑止するために必要なことは3つだけである。

  • 1
    すべての意思決定は
    客観的データをもって
    実行すること
  • 2
    目的達成のために
    出血を厭わない覚悟を
    持つこと
  • 3
    妥協なく、
    より良くするための追求を
    求めること

非合理は、個の感情や保身によってもたらされる。
それを廃絶するためには、個ではなくシステムとして対応する必要がある。
この世界の人間の営みは、その全てが個の集合体である「組織」から生まれる。
国家も企業も、構造を見れば同じ「組織」だ。
「組織」におけるシステムには、リーダーの意思決定基準やスタンスすらも含まれる。
ゆえに、単なる組織ルールだけでは合理化は難しい。
リーダーが、強い覚悟で、強い意思決定をしてこそ、「組織」は合理化される。

我々は、意思決定の基準となる
「状態のデータ化」と「覚悟と追求」をサポートすることで非合理の抑止力となる。

覚悟と追求

覚悟
覚悟とは意思の強靭さである。
目標達成のためにあらゆる障害を撃滅することに
妥協しない精神である。
妥協なく、最高を目指す、
追求する意思こそが「覚悟」足り得る。
追求
追求とは高きを目指し続ける意識の強靭さである。
終わりのない追求を続け、
ただひたすらに高きを求める精神である。
妥協なく、最高を目指し続ける、
覚悟こそが「追求」足り得る。
WORKS

データ化とマーケティング

データは状態を客観視するための有益なフラグメントである。
状態認識を感覚や経験ではなく、確定した情報を通して観測するために、データ化することが合理的といえる。
そしてビジネスにおける最も巨大なフラグメントはマーケティングデータである。
経営の父ピーター・ドラッカーは言った。
経営者から唯一切り離せない仕事はマーケティングである、と。
現代と異なり、当時のマーケティングは今ほど細分化されておらず、
商品設計も営業活動もPRも全てがマーケティングという巨大な定義の中にあった。
つまりは商品を作り、顧客にリーチし、顧客に売り、顧客に使わせ続けるというビジネス工程すべてがマーケティングだった。
我々が定義するマーケティングはドラッカー式だ。
SEOでも、広告でも、PRでもなく、ビジネス全部を含めてマーケティングと呼ぶ。
我々は全てのマーケティング活動をデータ化し、
経営者がマーケティングを加速させるために必要な仮説と推進力を提供する。

経営のためのマーケティング

我々が提供するマーケティングは経営のためのものである。
手法ではなく、思想と言っても良い。

我々の思想をあえて1つの言葉にするなら、「グロースハック」と呼ぶべきだろう。
事業成長のために、3つの思想を3つの工程で実行していく。

経営のためのマーケティングに
必要な3つの思想

  • 1データドリブン

    はじめにデータありき。PMFがある程度完了したビジネスには必ずデータがある。あらゆる意思決定・施策・戦略の結果が数値として現れる。データは多くの示唆を与えてくれる。判断基準は客観的なデータであるべきだ。直観はデータの先にある。

  • 2量質転化

    量は質をもたらす。ピカソもエジソンもそうだったように、質の極致には量の極致を越えた者だけが立つことは歴史が証明している。

  • 3手段無用

    ビジネスは自由だ。そこに制限はない。禁酒法の時代は終わり、誰もが酒を飲める時代は来た。ルールは常に可変的。不変はない。ルールは常に人が決める。だからこそ、制限はない。

経営のためのマーケティングに
必要な3つの工程

この3つの思想と工程を
「高速」で回転させる仕組みを提供することが、
我々PROJECT GROUPのビジネスである。

our mind
法定速度を越えていく

法定速度を守る。それは当たり前のルールだ。
しかし、ビジネスに法定速度はあるのか?
誰が決めたわけでもなく、
そこにある制限は自分たちで定めた
法定速度でしかない。
速さとは力だ。
兵は神速を貴ぶ。巧遅は拙速に如かず。
量こそが質をもたらすならば、速さこそが量をもたらす。

我々のビジネス

データ基盤構築
- データラボ -
DATALAB

データは基盤なしには収集できない。現代のデータは複雑だ。
様々な指標・理論・計測方法があり、
素人にはとても扱えるものではない。
ビジネスの形は多種多様。
同じようなビジネスでもディテールは異なる。
ならば、計測方法も、指標も異なることは必然といえる。
我々は、ビジネスに合わせたデータ基盤の構築を極める。

戦略コンサルティング
- ストラテジー -
STRATEGY

データは事実である。が、どう読むかは仮説である。
データのない戦略は砂上の楼閣と化す。
データを適切に読み、ビジネスを俯瞰し、考えうる仮説を網羅し、どの順番でどのオプションを選択するのか。それを戦略と呼ぶ。
我々はデータを読む専門家であり、戦略策定の専門家でもある。

高速施策実行/高精度効果測定
- エクスペリエンス -
EXPERIENCE

速さは力だ。しかし、速さは簡単じゃない。
徹底した研鑽と覚悟のみが速さを生む。
普通の組織には速さが足らない。
だからこそ、我々には傭兵としての価値がある。
徹底して速い。しかも高精度に。
高速で施策を実行し、高精度に検証する戦力を提供する。

our mind
プロフェッショナル足り得る「覚悟」と「追求」

大きな成功の道程には、
必ずと言ってよいほどに無数の
「覚悟」と「追求」が転がっている。
我々はデータの専門家であり、
最も客観的な目を持ったプロフェッショナルである。
経営者は成功のために、
経営のプロとしての「覚悟」と「追求」を
求められ続ける。
ならば、経営者と対等に話すためには、
ベクトルは異なったとしても、
当然のごとく同等以上の
「覚悟」と「追求」を求められるべきである。

MISSION

外国人部隊であれ

外国人部隊であれ

我々は経営者ではない。
だが、経営者が欲しがる戦力を有している。
傭兵としての、プロフェッショナルとしての自覚と覚悟がある。
対価に対して、対価以上の価値を上げる。
そんな兵力を与えることができる。

最高は、最高を求めるものにしか与えられない

非合理
非合理(ヒゴウリ)

1 論理や道理に合わないこと。また、そのさま。
2 理性や論理ではとらえきれないこと。また、そのさま。
廃絶
廃絶(ハイゼツ)

1 すたれてなくなること。
2 廃止してなくすこと。
抑止力
抑止力(ヨクシリョク)

ある行動をすることをためらわせたり、阻止したりする力。または、外国勢力などに対して攻撃を加えられる恐れがあるために、自国が維持している軍事力や核兵器などのこと。
意思決定
意思決定(イシケッテイ)

1 ある目標達成のための諸手段を考察し、分析し、その一つを選択決定する人間の認知的活動。
2 問題解決に当たって、実行可能な行為の中から最適と思われるものを選択すること。行為選択。

企業戦略の策定から日常業務の遂行にいたるまで、ほとんどの活動に意思決定が必要とされるので、きわめて重要な概念である。
データ
データ(data)

1 物事の推論の基礎となる事実。また、立論の材料として集められた、判断を導く情報を内包している事実。
2 既知の事項や判断材料。研究活動においては、調査や実験により得られ、考察の材料となる客観的な結果。
出血
出血(シュッケツ)

1 血液が血管の外に流れ出ること。
2 損害をこうむること。犠牲を払うこと。
システム
システム(system)

個々の要素が相互に影響しあいながら、全体として機能するまとまりや仕組みのこと。大きなシステムの一部を構成する、より小さな単位のシステムはサブシステム(subsystem)と呼ばれる。
組織
組織(ソシキ)

1 組み立てること。組み立てられたもの。
2 一定の共通目標を達成するために、成員間の役割や機能が分化・統合されている集団。また、それを組み立てること。
3 生物体を構成する単位の一で、同一の形態・機能をもつ細胞の集まり。さらに集まって器官を構成する。
4 岩石を構成する鉱物の結晶度・大きさ・形・配列などのようす。石理。
5 織物で、縦糸と横糸とを組み合わせること。織り方。
リーダー
リーダー(reader)

計画、説得、組織化の活動を通じて集団の統合を維持し、集団の課題達成に方向づけをする役割を担う者。

役割遂行の際の被指導者との関係から、権威主義的 (専制的) ・民主的・自由放任的リーダーに分けられる。また、その性格特性からは、行政家タイプと扇動家タイプに、さらにその地位の合法化の様式によってフォーマルリーダーとインフォーマルリーダーに分類される。
意思決定基準
意思決定基準(イシケッテイキジュン)

判断や決定をする際に用いるルール。判断のための指針や規範。
スタンス
スタンス(stance)

立場や考え方、姿勢。自分の持っている立場や信念に基づいて、ある問題に対してどのように考え、どのような態度をとるかを示すこと。
覚悟
覚悟(カクゴ)

1 危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。
2 仏語。迷いを脱し、真理を悟ること。
3 きたるべきつらい事態を避けられないものとして、あきらめること。観念すること。
4 覚えること。記憶すること。
5 知ること。存知。
強靭
強靭(キョウジン)

しなやかで強いこと。柔軟でねばり強いこと。また、そのさま。
追求
追求(ツイキュウ)

目的を達するまでどこまでも追い求めること。追尋。
フラグメント
フラグメント(fragment)

1 物の破片。かけら。
2 断片。
ビジネス
ビジネス(Business)

商品やサービスを提供して収益を上げる活動全般。経済活動において、企業や個人が、商品やサービスを提供し、売買やサービス提供によって収益を得ることを指す。
マーケティング
マーケティング(marketing)

企業の行う市場活動の全て。

いわゆるセールスと異なる点は、消費者の動向を調査し、消費者の求める商品を企画して、広告などの販売促進活動を展開し、最も理想的な販売経路によってこれを総合的かつ計画的に販売しようとするところにある。各企業によって行われているマーケティングは、大きく分けて市場調査、製品計画、販路対策、販売促進、販売管理の5つの分野から成っている。また、60年代以降のコンシューマリズムの高まりに対する企業側の対応として、ソーシャル・マーケティングの考え方が広まりつつある。企業は目先の短期的利潤を追求するだけではなく、消費者全体の福利の向上という長期的視点に立って活動しなければならない。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)
オーストリア出身の経営思想家(1909~2005年)。

「経営学の父」「マネジメントの権威」「ビジネス・コンサルタントの創始者」として知られ、「顧客の創造」「知識労働者」「分権制(=事業部制)」「ナレッジマネジメント(KM)」「コアコンピタンス」など、経営・管理に関する多くの用語・概念を生み出した。また、独特の視点による文明論・産業社会論を展開し、早くから知識社会・高齢化社会の到来や旧ソ連・バブルの崩壊などを予見したことでも知られる。自らも「経営学者」ではなく、「社会生態学者」「観察者」と称していた。
PR
パブリック・リレーションズ(public relations)

個人や組織体の存在あるいはめざしている方向に対して、世論や一般消費者から支持を得られるように活動すること。

PR活動には広告媒体の活用、販売促進手段の展開など様々なものが考えられる。主に媒体に記事やニュースとして採用してもらうために情報を提供するパブリシティに対し、PRは自らかなりの経費を投じて様々な手段で支持獲得活動を展開することであり、パブリシティより積極的で幅広い活動を意味する。
商品設計
商品設計(ショウヒンセッケイ)

商品を開発する際に、その商品のデザインや機能、使いやすさなどを決めること。製品の開発段階において、機能やデザイン、品質、コストなどを考慮して、市場ニーズに合った商品を開発するプロセスを指す。
営業活動
営業活動(エイギョウカツドウ)

商品やサービスの販売を目的として、営業担当者が顧客に対してアプローチし、商談を行うなどの活動。
SEO
サーチ・エンジン・オプティミゼーション(Search Engine Optimization)

インターネット上の検索エンジンで特定のキーワードを検索した結果リストにおいて、その上位に表示されるようにウェブサイトの構成や内容を調整すること、また、その手法。検索エンジン最適化。
広告
広告(コウコク)

商品やサービス、イベントなどを宣伝するために、新聞やテレビ、雑誌などのメディアを利用して、広く知らせることを目的としたメッセージや映像、画像。
仮説
仮説(カセツ)

1 いろいろな事柄の間の関係が実際には確かめられていない場合、それを統一的に説明するための理論的な仮定。
2 ある事柄を理由づけるための仮の見解。
推進力
推進力(スイシンリョク)

何かを進める力。ある目的や計画を実現するために必要な力。
グロースハック
グロースハック(growth hack)

数パーセントの改善ではなく、劇的でインパクトのある改善をもたらすマーケティング施策や思想。
結果をデータによって観測し、客観的にインパクトがあったことを証明する工程までを含めて指す。
PMF
プロダクトマーケットフィット(Product Market Fit)

提供しているサービスや商品が、顧客の課題を解決できる適切な市場で受け入れられている状態のことを指す。ソフトウェア開発者のマーク・アンドリーセンが広めた概念と言われている。

昨今世界では趣味や考え方、ライフスタイルが多様化しており、それに伴い提供されているサービスや商品も増加。そんな中、PMFに到達していない状態、つまり適切な市場にサービスや商品を提供できていなかったり、そのサービスや商品を受け入れる市場(ニーズ)がないと、どんなに規模を拡大しても事業は失敗に繋がってしまう。
示唆
示唆(シサ)

何かをほのめかしたり、暗示すること。例えば、ある人が何かを言って、それが何かをほのめかすような言葉だった場合、それは示唆を与えたと言う。
直観
直観(チョッカン)

感覚的な理解や直感的な知識に基づいて、何かを理解することや決定すること。知識や経験に基づく論理的な思考ではなく、人間の本能的な感覚や直感によって判断することを指す。
パブロ・ルイス・ピカソ
パブロ・ルイス・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso)
スペイン出身の芸術家(1881~1973年)。

スペインの生んだ20世紀最大の芸術家。キュビスム創始の中核となることによって、以後の現代美術のすべてに計り知れないほどの影響をもっただけでなく、初期から晩年に至るまでの制作の各時期に、それぞれきわめて独自な様式と美学を提示し、無数の名作を残している。生涯で1万3500点の油絵と素描、10万点の版画やエッチング(銅版画)、その他にも挿絵、彫刻、陶器と、その総数はおよそ約15万点にも及ぶと言われており、破格の存在である。
トーマス・アルバ・エジソン
トーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison)
米国出身の発明家、起業家(1847~1931年)。

少年時代に鉄道乗務の新聞売子をつとめ、そのかたわら電信技術を習得して電信技手となる。各地を渡り歩きながら発明に没頭し、1870年発明家として自立。三大発明と言われる、蓄音機、白熱電球、キネトスコープ(映写機)を発明し、生涯に成し遂げた発明は通信や音、光、映像、家電製品と広範にわたり、あわせて約1,100件。「発明王」と呼ぶにふさわしい実績を残している。
禁酒法
禁酒法(キンシュホウ)

アメリカ合衆国における酒類の製造、販売、運送を禁じた1919年1月成立の合衆国憲法修正第18条およびその細則の通称ボルステッド法(19年10月成立)。アメリカにおける禁酒運動は、20世紀に入ると急速に高まり、すでに1917年初頭には26の禁酒州を数えた。
可変
可変(カヘン)

変えることができること。また、変わることができること。
法定速度
法定速度(ホウテイソクド)

交通法規において、道路の種類や車両の種類に応じて決められた速度。
兵は神速を貴ぶ
兵は神速を貴ぶ(ヘイハシンソクヲタットブ)

戦争では、何事も迅速に処理することが大切である。【「魏志」郭嘉伝から】
巧遅は拙速に如かず
巧遅は拙速に如かず(コウチハセッソクニシカズ)

仕事の出来がよくて遅いよりは、出来はわるくとも速いほうがよい。【「文章軌範」有字集小序から】
データ基盤
データ基盤(キバン)

データ分析に必要なデータを扱う技術的基盤。

データ基盤を用いることは、これまでのツールでは取り扱えなかったビッグデータの蓄積・加工・保管が可能になるため、データ活用の最初の一歩といえる。また、近年はAIやIoTなどを用いて、DXを推進させる流れが世界中で起こり、DXを推進するには、ビッグデータを分析して活用することが欠かせないため、データ基盤はDX推進にも必要不可欠といえる。
ABC分析
エービーシー分析(ABCブンセキ)

商品分析の手法の1つ。どのような商品が売れ筋かを理解し、売れ筋商品の仕入れや露出を強化するなど、売上に関する経営戦略を立てる上で最も基本となる分析手法。
分析方法は、売上金額の高い順に商品を並べ、売上高の累積構成比を基準に商品をグルーピングする。
例えば、累積構成比が70%までの商品をAランク、70~95%までをBランク、残りをCランクといった具合に、売れ筋商品とそれ以外に自社の商品を分類する。
LTV
ライフタイムバリュー(Life Time Value)

一人の顧客が取引期間を通じて企業にもたらす利益(価値)。

プロダクト中心の従来のマーケーティングから顧客重視のマーケティングにシフトしてゆく中で注目されてきた概念のひとつ。激しい市場競争の中において、自社の顧客との良好な関係を構築し企業利益を向上させようとするCRMにおける重要な指標で、
顧客価値=利益×取引期間(ライフタイム)×割引率(現在価値係数)
であらわされる。

つまり、自社の製品やサービスが継続的に顧客に選択され続けることが顧客価値向上の原点となる。
砂上の楼閣
砂上の楼閣(サジョウノロウカク)

崩れやすい砂の上に建てた高い建物。外見は立派だが、長く維持できないもののたとえ。また、実現不可能なことのたとえ。
網羅
網羅(モウラ)

その分野や範囲のあらゆる物事を余すことなく・残らず・すべて取り込むこと、および、取り込んでいるさま。
研鑽
研鑽(ケンサン)

学問などを深く究めること。
プロフェッショナル
プロフェッショナル(Professional)

専門的な知識や技術、経験を持ち、その分野で高い能力を持っている人のことを指す。職業的に活躍している人だけでなく、趣味や特技などで高いレベルを持っている人も含まれる。
ベクトル
ベクトル(vector)

1 大きさと向きをもつ量。有向線分で表す。
2 ベクトル空間の要素である元げん。
3 1 から転じて方向性をもつ力。物事の向かう方向と勢い。
外国人部隊
外国人部隊(ガイコクジンブタイ)

正規軍のほかに、その国の国籍をもたない外国人志願兵で編成された部隊をさし、傭兵(ようへい)の一形態である。近代国家の軍隊が、祖国への忠誠心や愛国心を基調とする徴兵または志願兵制の国民軍であるのに対し、外国人部隊は金銭的報酬を条件に、契約によって戦闘を義務づけた傭兵で編成された武装集団
対価
対価(タイカ)

他人に財産・労力などを提供した報酬として受け取る財産上の利益。